7年間ほどアーティストのパトロンをしています、FEELです。

- 現代美術のアーティストになりたいけど、どんな大学があるのだろう?
- 授業料の安い美大を探しているけどあるかな?
- 美大を卒業して、アーティストに本当になれるの?
こんな疑問を改善できる記事を用意したので、よかったら参考にしてくださいね。
現代美術のアーティストを輩出している有名5大学まとめ


完全個人的な主観でまとめますが、実際、アートフェアや国内の美術館の展示をみていても、「強いな」と思っている大学は以下です。
- 東京藝術大学
- 武蔵野美術大学
- 愛知県立芸術大学
- 京都市立芸術大学
- 京都芸術大学(京都造形芸術大学)
では順に解説します。
有名①:東京藝術大学(国立)


日本の芸術大学の中で1番入学が難しく、才能ある人が揃う大学です。
東京藝術大学の有名な卒業生
有名な卒業生は、以下の人です。
- 岡本太郎
- 村上 隆
- 長谷川祐子など
意外にも、日本で活躍している有名なアーティストは生み出していないようですね。
では、どこで活躍しているのかというと「海外」です。
東京藝術大学のメリットは【海外ルート】
東京藝術大学を選択するメリットをまとめます。
- 在学するだけでブランド名が手に入る
- アーティスト意識の高い友人がそろう
- 他国との留学ルート、レジデンスルートがある
このルートで活躍しているアーティストたちが多いです。
有名②:武蔵野美術大学(私立)


武蔵野美術大学、略して「ムサビ」はデザインが強いイメージで、アーティストの作品もデザイン的に見ても美しいですよね。
武蔵野美術大学の有名な卒業生
有名な卒業生は、以下の人です。
- 杉本博司
- 京田知己
- 原研哉など
特にデザイナー、キュレーターなど、アーティストの作品の見せ方を考察する側、の職に就いている人が多めな印象。
武蔵野美術大学のメリットは【デザイン】
武蔵野美術大学を選択するメリットをまとめます。
- 有名デザイナーや森美術館のキュレーターなど、最前線の教員が豊富で考えが古典的でない
- 周りにお金持ちの友達がそろい、金銭感覚が変化する
- 卒業後、就職先に強いパイプがある
こんな取り組みができるのも、ムサビだからですね。


有名③:愛知県立芸術大学(県立)


日本の公立美術大学で、一番入学が難しい大学です。


愛知県立芸術大学の有名な卒業生
有名な卒業生は、以下の人です。
- 奈良美智
- 村瀬恭子
- 坂本夏子など
愛知県芸は「絵画が強い」そんなイメージですね。
愛知県立芸術大学のメリットは【現場との距離】
愛知県立芸術大学を選択するメリットをまとめます。
- 大学内レジデンス、愛知トリエンナーレなど、大学の半径内で様々なアートイベントが開催される
- 絵画、版画の教員が豊富
- 教員が現役のアーティストとしてバリバリ活動している
大学の教員になったアーティストは活動が鈍る人が多いですが、愛知県芸の教員はバリバリ作家活動しているイメージです。
有名④:京都市立芸術大学(市立)


関西の芸術大学の中で1番入学が難しく、アートを学問として学べる大学です。
京都市立芸術大学の有名な卒業生
有名な卒業生は、以下の人です。
- 草間彌生
- 名和晃平
- 森村泰昌など
日本の美術館の展覧会や、アートフェアにも作品が並ぶ有名アーティストたちですね。
京都市立芸術大学のメリットは【学問】
京都市立芸術大学を選択するメリットをまとめます。
- 同志社や京都大学が近く、芸術を「学問」として美術史や批評などを学べる
- 歴史ある大学で、関西のギャラリーと強い結びつきがある
- 大学が卒業生のフォローもしてくれる
関西では大手の大学ですが、教員が面白いです。
教員は身内しか採用しない?
面白いことに、
ブランドを守るためには、重要なのかもしれませんね。
京都市立芸術大学の名前問題事件とは
あと話題を書かないのがこの大学で、名前問題でも有名になりました。
簡単にまとめると、
とある私大が「京都芸術大学と名乗ります!」と宣言したため、京都市立芸術大学が「いやいや反対!」と訴えた
という話。
結局、京都市立芸術大学の言い分は受け入れられなかったのですが、その私大をこれからご紹介します。
有名⑤:京都芸術大学(京都造形芸術大学)(私立)


日本の美大の中で、今一番勢いがある大学かもしれないですね。
京都芸術大学(京都造形芸術大学)の有名な卒業生
有名な卒業生は、実はまだいません。
おそらく現場では多くの方がいるのだと思いますが、私が今思い浮かばないので、あえてここではご紹介しません。。。
京都芸術大学(京都造形芸術大学)のメリットは【他分野の一流の教員】
京都芸術大学(京都造形芸術大学)を選択するメリットをまとめます。
- 入学して最初に必ず「ねぶた」を作るので、無理にでも造形ができるようになる
- 国内外から前線で活躍する教員を採用するので、情報が最先端
- 学べる範囲が広く、造形しつつ、漫画書きつつ、HTML学ぶみたいなことOK
授業料の安い美大を探しているなら国公立!


結論、授業料が安い大学は国公立の大学です。
大 学 名 | 授業料(2021年) |
東京藝術大学 | 年額 535,800円 |
愛知県立芸術大学 | 年額 535,800円 |
京都市立芸術大学 | 年額 535,800円 |
私立ならば、こうはいきません。



学費免除や奨学金について
ただ国公立も、私大でも、どの大学にも以下の制度があるはずです。
- 学費免除制度
- 大学独自の奨学金制度
大学の「入試担当」「学生担当」の部署に聞いてみましょう。
美大を卒業して、アーティストになるための条件


美大を目指している人の中には、「美大を卒業してもアーティストとして、本当にやっていけるのだろうか?」と思っている人も多いはず。
結論として、本人次第です。
- 作りたいもの、表現したいことがある
- 作品を作り続ける
- 社会の問題を考え、疑い、提起する意思を持ち続ける
「アートは爆発だ」「思い付きで出来上がる」というイメージもありますが、現実は違います。
ふとした瞬間にアイデアが湧いて・・・
売れっ子アーティストはこう答えますが、「基礎知識があったから」ふとした瞬間にアイデアが湧くんですよね。
美術教育を受けた作家・アーティストのメリット
ちなみに、大学に通い美術教育の基礎を学んでおくと、以下のメリットがあります。
- 専門知識だけでなく、鉄鋼・絵画・写真・動画・古典など、幅広く学べる
- 作品制作の幅が広がる
- 作品コンセプト文が書けるようになる
- 専門分野の人脈ができる
- 留学やレジデンスの情報が入ってくる
- 「アート業界」への入り口である
結果、作品の世界観が広がります。
まとめ:やりたいことができる美大を選ぼう


ということで、現代アート作家を目指す人向けにオススメ美術大学ランキングをまとめてみました。
たまにやりたいことと、大学でできることがズレている場合がありますので、年額ばかり気にせず、やりたいこと見つめてみてくださいね。