FEELです。
洗顔した時に現れる白い角栓の対処方法をご紹介します。

- 角栓は洗顔で落ちるというけど、全然取れない
- 強くこするな、毛穴パックするなと言うけれど、他に取る方法はあるのかな?
- いろいろ試してきたので、確実に落とせる方法を知りたい
一般的に洗顔やマッサージで角栓が落ちるタイプの人は、きっと角栓ができることで悩む経験ってないと思います。
洗顔やマッサージでも角栓が落ちなくて、黒ずみが一向に改善しないので悩んでいるんですよね?
私もオイリー肌で学生時代から皮膚科に通うなど、ずっと毛穴の角栓と黒すみに悩んできましたが、自宅でできる自分に合う方法を見つけてからは角栓との悩みはほぼなくなり、毛穴もずっと目立たなくなっています。
- マスクで毛穴が悪化してしまった
- 美容エステ、皮膚科も考えているが、少し怖い
- なんとか自分で改善させる方法を探している
こんな方向けに記事をまとめましたので、毛穴の角栓に悩んでいる方は、よかったら参考にしてくださいね。
【自宅でOK】毛穴から取れない角栓の取り方
取り方は以下です。
- メイクを落とす
- クレイパックする
- その上からオイルクレンジングする
- 洗顔する
- 化粧水、保湿をする
それだけ?と思われるかもしれませんが、どんなメーカーの商品、化粧水をどういう目的で使っているのか、詳しく解説していきますね。
角栓→皮脂って知ってる?
そもそも角栓は、皮脂の集まりです。
自分の鼻の皮脂を集めて、クレンジングオイルでクルクルマッサージしてみるとあら不思議、皮脂が溶けていきます。
つまり、
ってことです。
毛穴から角栓をとる欠かせないポイント
皮脂汚れを落とすにはポイントがあり、それは以下です。
- その①:皮脂の上につくたんぱく質汚れをちゃんと落とす
- その②:皮脂をオイルで落とす
- その③:皮脂をおさえる
汚れを落とさずに皮脂汚れに走ってしまうと、中途半端にケアが終わってしまって、その結果、「改善しない」とか「いつまでも角栓が消えない」そんな悩みになるので要注意です。
角栓の具体的な取り方
順に説明します。
①メイクを落とす
ポイントの①ですね。まずはメイクを落とします。
- その①:皮脂の上につくたんぱく質汚れをちゃんと落とす
ここでは軽く落とせばいいので、どんな洗顔でもOKです。
ちなみに私は、コレ、使ってます。
無印のクレンジングオイルです。
これにした理由は、クレンジング以外の目的成分が入っていないから。
毛穴の引き締めとか、ケアとか、今回の方法では必要ないです。
メイクが落とせたらそれでOKなので、シンプルな作用のクレンジングオイルを選んでいます。
「いや、クレンジングオイルには肌をキレイに見せてくれる作用も欲しい」という方もいると思うので、そんな方にはコチラがオススメ。
ピーリングや、除毛クリームで有名な『フィスホワイト』も肌がすべすべになるのでオススメですが、あくまでもこの段階ではメイクは軽く落とせばOKです。
②クレイパックする
さて、ここからが本番。
まずはクレイパックします。
オススメはコチラ。
韓国の『毛穴掃除機』クレイ
『イニスフリー』のクレイです。特徴は、
- 皮脂を吸着してくれる
- 毛穴ケアに入り込むきめ細やかなクレイ
- 肌の鎮静化作用アリ
特に面白いのが、この商品韓国では「毛穴掃除機」として有名なのです。
理由はコチラの動画をご覧ください。
「ここまでの働きはしないだろ?」と思うかもしれませんが、使ってみたら、きっと想像を超えていると思います。
クレイパックの方法
- 水を拭きとる
- クレイを鼻、おでこ、あごなど毛穴が気になる部分に塗り込む
- 塗るのではなく、ゆっくり、しっかり塗り込む
- 乾いて、指で触っても、クレイがついてこないくらいまで乾かす
- 半身浴中にする場合は、そのまま放置でOK
10分くらいでOKかと。
これで準備は完了です。
③上からオイルクレンジングする
さて、普通なら水でクレイを洗い流すところですが、そんなもったいないことはここではしません。
クレンジングオイルで、クレイを落としましょう。
クレンジングオイルでクレイを落とす方法
- クレイの上にクレンジングオイルを塗る
- 優しく、クルクルマッサージ
すると気づくはずです。
クレイと一緒に、コロコロした皮脂の塊も取れていることに。
クレイで皮脂がとれる理由
簡単です、実際にクレイが皮脂を、毛穴からかきだしてくれてます。
- 普通の人:皮脂が浅いので、マッサージで取れる
- 皮脂が多い人:皮脂が深層部にあるので、表面をマッサージしただけでは動くだけ
つまり、クレイ最強です!
④洗顔する
クレイとクレンジングオイルがいい感じに馴染んだら、洗顔しましょう。
個人的にはコチラがオススメ。
「え?メンズのボディーソープでは?」と思われるかもしれませんが、大丈夫です、顔もOKです。
皮脂の多い人って、女性用の洗顔や牛乳石鹸では、まだ肌の油脂残りませんか?
「洗いすぎない方が良い」との話もありますが、個人的には完全に皮脂を洗い流して毛穴をキレイにしたい派です。
⑤化粧水、保湿する
そして最後は洗いすぎた毛穴を化粧水で保湿します。
オススメはコチラ。
「one thing」という化粧水をご存知ですか?
1つの成分しか入っていない
名前のとおり、1つの成分に特化した化粧水です。
いろいろな種類があるのですが、中でも毛穴にはドクダミがオススメ。
ドクダミエキスで傷が治る
この化粧水を使ってから思い出したことがあります。
昔ケガをした時に、祖母にドクダミで作った薬をもらって塗っていたところ、傷跡も残らずキレイに治ったことがあった
そう、あれはドクダミの成分が効いていたのですが、みなさんもドクダミでこの経験ありませんか?
Amazonでも『ドクダミ』+『化粧水』で検索するといくつか他の商品もヒットはしますが、ドクダミ以外の成分も多く、やっぱり使ってみて効果を感じなかったのですよね。
オススメの保湿方法
- one thingのハト麦つける
- one thingのドクダミつける
- one thingの青みかんつける
「3つも付けるの?」と思われるかもしれませんが、付けてみるとわかると思います。
ハト麦を付けると、肌の透明さがアップします。
透明にもかかわらず少し青いにおいのする化粧水ですが、付けた後は驚くほど肌がつるつるします。
でその後ドクダミです。
毛穴に染み渡る感じがするはずです。
そして最後にビタミンCを補って、皮脂の生産をおさえます。
少し口に入ったことがあるのですが、ビタミンCだけあって酸っぱかったですし、目に入っても結構染みます。
ですが、つけると肌はぷるぷるです。
なのでこの3つはやめることができなくて、個人的にはお気に入りの3アイテムになっています。