LUMIXを愛用しているFEELです。

- LUMIXにマニュアルレンズを付けたら、写真が明るくなってしまった
- マニュアルレンズの露出調整はどうしたらいいの?
- LUMIXのオールドレンズ向けオススメの設定ってある?
こんな疑問を改善できる記事を用意したので、良かったら参考にしてくださいね。
LUMIXg8でマニュアルレンズを使ったら露出が明るすぎるけど調整効かない問題
まずは今回問題に直面した際のスペックです。
・LUMIXg8
・nokton25mmf0.95(マニュアルレンズ)
困ったことは露出調整がきかないこと
さて、先日初めてのオールドレンズであるマニュアルレンズをゲットしたのですが、それがこのレンズ。
nokton25mmf0.95です。
純正レンズと同じ勢いで使用してみると、実は困ったことが起きました。
- オールドレンズで困ったこと
純正レンズはオートフォーカスがあるのでデジカメのダイヤル調整ができるのですが、オールドレンズには対応していないとは、気づかなかったのです。
マニュアルレンズで露出調整可能にするオススメの設定


そこで、マニュアルレンズを使用する際は、以下の設定がオススメです。
- 撮影はMモード(マニュアルモード)
- ISOはオート(AUTO)
- シャッターは電子シャッターを開放
では順に解説します。
①撮影はMモード(マニュアルモード)
撮影する際は、Mモード(マニュアルモード)にします。


マニュアルレンズなので、マニュアルモードで撮影します。
②ISOはオート(AUTO)
ISOはオート(AUTO)です。
まずは、スイッチを入れます。
LUMIXの「+(ぷらすきー)」の上部分に「ISO」ボタンがあります。
一番左に、AUTOがあります。
シャッタースピードをダイヤルで調整するので、ISOはオートが撮影しやすいです。
③シャッターは電子シャッターを開放
電子シャッターにすると、シャッタースピードスピードが高まります。
- メカシャッター(普通):シャッタースピード最大4,000
- 電子シャッター:シャッタースピード最大16,000
LUMIXのスイッチを入れたうえで、「+(ぷらすきー)」の真ん中を押します。
一番上の、赤いカメラマークを選択します。
メカシャッターか、電子シャッターか選択できます。
電子シャッターを選択していてもよいですが、「自動切換」がオススメです。
電子シャッターは、スピードが速い電車や動物を撮影すると、画像が伸びることがあるので注意。
マニュアルレンズの露出の調整方法


マニュアルレンズの露出の調整方法は以下です。
- F値で調整する
- シャッタースピードで調整する
①F値で調整する
レンズを取り付ける。
くるくるして調整します。
②シャッタースピードで調整する
くるくるします。
- 「MENU」ボタン
- 「カスタム」選択
- 「ダイヤル設定」
これで確認できます。
オススメの設定で撮影した写真
ということで、以上の設定で撮影した写真は以下です。
マニュアルレンズは、とても繊細な写真を撮影できますよね。
純正のオートフォーカスレンズレンズに戻した時の対応について
一度設定を変更するとあとあとの対応が気になりますよね。
- レンズを変えるたびに、「MENU」の設定を変えたり、戻したりするのですか?
-
いいえ。ずっと同じでOKです。
- オールドレンズ用の今回の設定に変えて、何か不便が起きますか?
-
特には感じなかったです。むしろ電子シャッターに自動で切り替わり、コチラが意識しなくてもいい感じの明るさ(露出)で写真が撮れるようになった気がします。
ということで、今回設定した内容はあとあと戻す必要はないので安心してください。
まとめ


ということで、マニュアルレンズに合う、LUMIXの設定について書いてみました。
マニュアルレンズによっては多少仕様が違う場合もあるので、調整してみてくださいね。
予想外の動きに、最初は驚くかもしれませんが、上記の設定を変更しておけば、マニュアルレンズでもしっかり撮影できるので、
是非マニュアルレンズを楽しんでくださいね。